Press release -
東京駅にて「タクシー乗り場需要の可視化による交通行動の最適化実証」を実施
東京駅にて「タクシー乗り場需要の可視化による交通行動の最適化実証」を実施
~鉄道と二次交通のシームレスな移動に向けたニーズ検証の実施~
- 東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:深澤祐二、以下「JR東日本」)、株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、執行役社長兼COO:小島啓二)、DXCテクノロジー・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:西川望)は「タクシー乗り場需要の可視化による交通行動の最適化実証」と題し、東京駅にて実証実験を行います。
- 本実証実験では、実証実験Webサイトより、東京駅八重洲口タクシー乗り場の「リアルタイム混雑状況」「タクシー予想待ち時間」などの情報提供を行います。
- 本実証実験は、「モビリティ変革コンソーシアム」の実証実験の一つとして実施します。
1.実証実験の概要
(1) 名称
「タクシー乗り場需要の可視化による交通行動の最適化実証」
(2)取り組み内容
東京駅八重洲口タクシー乗り場付近にカメラを設置し、データを取得・解析することで、タクシー乗り場の混雑情報を実証実験Webサイト上で、お客さまへ提供することを可能にします。お客さまはタクシー乗り場に到着する前に、混雑情報を把握することができ、目的地までの行動計画が立てやすくなります。
※カメラで撮影した取得映像は、利用者数のカウントおよび混雑状況の可視化のみに使用し、映像データは人数集計後に即時破棄される為、個人情報は保存されません。また実証画面にはプライバシー加工が施された画像データを配信します。
<実証イメージ>
![[画像]実証イメージ](https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/01/0105-2.jpg)
(3)実証実験Webサイトのご案内
実証実験Webサイトより、東京駅八重洲口タクシー乗り場の「リアルタイム混雑状況」「タクシー予想待ち時間」などをご確認頂けます。
また、JR東日本グループの各スマートフォンアプリ「Ringo Pass」「JR東日本アプリ」「東京ステーションナビ」と連携します。(別紙参照)
<実証実験Webサイトイメージ>
![[画像]実証実験Webサイトイメージ](https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/01/0105-3.jpg)
(4)実施期間
2022年1月5日(水)~2022年2月8日(火)
(5)実施場所
東京駅八重洲口タクシー乗り場
![[画像]東京駅八重洲口タクシー乗り場](https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/01/0105-4.jpg)
2.実証実験体制
本実証実験は、JR東日本単独では解決が難しい社会課題や、次代の公共交通のあり方についてオープンイノベーションによりモビリティ変革を実現する場として、2017年9月5日に設立した「モビリティ変革コンソーシアム」の中で、Future Mobilityワーキング実証実験のひとつとして実施します。
実施体制および各企業の役割は以下の通りです。
会社名 | 役割 | |
コンソーシアム 主催企業 |
東日本旅客鉄道株式会社 | 実証実験事務局 |
実証実験 幹事企業 |
株式会社日立製作所 | 実証実験推進、運営 |
実証実験 参加企業 |
DXCテクノロジー・ジャパン株式会社 | 実証実験ソリューション提供 |
3.取り組み背景と今後
モビリティ変革コンソーシアムFuture Mobilityワーキングでは、「すべての人が、安全に、より便利で楽しみのある移動サービスを享受し続けられる、豊かな社会の実現」を目指しています。本実証実験は、二次交通の交通結節点である駅でのタクシー乗り換えをスムーズに行い、密を避けて安全・安心に駅を利用したいというニーズに着目し、駅前タクシー乗り場における「混雑情報提供」の実証実験を実施します。
本実証実験においてお客さま、タクシー事業者などのニーズ検証、行動変容の検証を実施し、今後の社会実装に向けて検討を推進していきます。
別紙
以上