Skip to content

News archive

  • 外観イメージ

    水素をエネルギー源としたハイブリッド車両(燃料電池)試験車両の開発 ―鉄道技術と自動車技術を融合して試験車両を開発します―


    東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR 東日本)、株式会社日立製作所(以下、日立)、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した試験車両を連携して開発することに合意しました。
    この試験車両を連携して開発することにより、鉄道の環境優位性のさらなる向上とサスティナブルな社会の実現を目指していきます。

    次世代の鉄道車両による脱炭素社会の実現
    世界がサスティナブルな社会の実現を目指す中、大量輸送機関である鉄道にも、よりクリーンなエネルギーで走行する次世代の鉄道車両が期待されています。水素は様々な原料や再生可能エネルギーを活用して製造することができるうえ、エネルギーとして利用する際は二酸化炭素を排出しないという優れた環境特性があります。
    水素をエネルギー源とする革新的

  • 日立が米国サンフランシスコ・ベイエリア高速鉄道向け列車制御システム更新プロジェクトに関する契約を締結 最新のデジタル技術を活用した列車制御技術により、安全運行と輸送能力の向上に貢献

    日立が米国サンフランシスコ・ベイエリア高速鉄道向け列車制御システム更新プロジェクトに関する契約を締結 最新のデジタル技術を活用した列車制御技術により、安全運行と輸送能力の向上に貢献

    株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)の鉄道システム事業におけるグループ会社である日立レールSTSアメリカ社は、米国カリフォルニア州サンフランシスコのベイエリアの高速鉄道を運営するサンフランシスコ・ベイエリア高速鉄道公社(以下、BART社)と、同社が運営するベイエリア高速鉄道向け列車制御システムの更新プロジェクトに関する契約を7億9,800万米ドル(約842億円)で締結しました。本プロジェクトにおいて、日立レールSTSアメリカ社は、列車をデジタル制御する最新技術である無線式列車制御システム(CBTC*)の設計、構築、据え付けを担います。
    ベイエリア高速鉄道は、平日には平均40万5,000人が利用しており、北カリフォルニアのサンフランシスコ半島とバークレーやオークランド、イーストベイエリアの都市を結んでいます。システム利用開始から48年以上が経過する現在の

  • 有楽町線・副都心線 新型車両17000系

    2020年度グッドデザイン賞を受賞! 「有楽町線・副都心線 新型車両17000系」

    東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区 代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)及び車体製作を担当した株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区 代表執行役 執行役社長兼CEO:東原 敏昭)は、有楽町線・副都心線新型車両17000系が、「2020年度グッドデザイン賞」(公益財団法人日本デザイン振興会主催)を共同で受賞したことをお知らせします。
    受賞した取組みの概要と受賞理由は以下のとおりです。
    (1) 概要
    有楽町・副都心線7000系に代わる新型車両です。
    「沿線のお客様に末永く親しまれる快適な車両」を目指し、幅広いお客様の乗車目的に寄り添えるようなデザイン、安全・安定かつ快適な輸送サービスや環境負荷低減を実現する信頼性の高い技術、及び多様なお客様の多彩なニーズに対応したバリアフリー施策を充実しています。本車両は、2021年2月に営業運転を開始する予定

  • 納入する車両のイメージ

    日立とボンバルディア社がイタリアの鉄道運営会社トレニタリア社とスペイン向け高速車両23編成の供給に関する契約を締結

     株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)の鉄道システム事業におけるグループ会社である日立レール(イタリア)社は、このたび、ボンバルディア・トランスポーテーション社(以下、ボンバルディア社)と共同で、イタリア共和国(以下、イタリア)の鉄道運営会社であるTrenitalia(以下、トレニタリア社)と、高速車両Frecciarossa(フレッチャロッサ)1000 23編成の供給に関する契約を約8億ユーロ(約998億円)で締結しました。本車両は、トレニタリア社とスペイン王国(以下、スペイン)のOperador Ferroviario de Levante SLの合弁会社であるIntermodalidad de Levante(以下、ILSA社)により、スペインにて運行されます。
    フレッチャロッサ1000は、欧州において最も速く、静かに走行する超高速車両であ

  • 先進的なデジタルセンサー技術を有する英国企業を買収し、鉄道車両保守サービス事業を強化                  最先端のデジタル技術との融合により、鉄道旅客サービスの信頼性向上に貢献

    先進的なデジタルセンサー技術を有する英国企業を買収し、鉄道車両保守サービス事業を強化                  最先端のデジタル技術との融合により、鉄道旅客サービスの信頼性向上に貢献

     株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)の鉄道システム事業におけるグループ会社である日立レール社は、このたび、鉄道の信頼性を飛躍的に向上させるデジタルセンサー技術のパイオニアである英国のPerpetuum Ltd.(以下、パーペチューム社)を買収することを決定し、パーペチューム社との間で買収に関する契約を締結しました。本買収により、日立レール社の保守サービス技術と、パーペチューム社の最先端のデジタル技術の融合により、より高度な鉄道車両保守サービス事業を提供し、世界中の鉄道旅客サービスの信頼性向上に貢献します。
    パーペチューム社の技術は、鉄道車両に搭載されたセンサーからワイヤレスで収集されたデータにより、部品の欠陥を早期に検知し、未然に車両故障を防ぐことを可能にします。これまでにパーペチューム社のセンサーを搭載した約3,000両の鉄道車両は、運行上一度も

  • 納入する車両のイメージ

    日立がイタリアの鉄道運営会社GTT社と新型トラム70編成を供給する包括契約を締結

     株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)の鉄道システム事業におけるグループ会社である日立レール(イタリア)社(会長:モーリッツィオ マンフェロット)は、このたび、イタリア共和国(以下、イタリア)の鉄道運営会社であるGruppo Torinese Trasporti(グルッポ・トリネーゼ・トラスポルティ)(以下、GTT社)と、同社の新型車両として70編成のトラムを供給する包括契約を締結しました。本包括契約に基づき、第一弾として、30編成のトラムを約63.4百万ユーロ(約73億円)で供給する契約を締結しました。
     今回日立レール(イタリア)社が供給する新型トラムは、イタリアの大都市における鉄道輸送システムを強化するための施策の一つとして、イタリア北部のトリノ市内を走行する予定です。GTT社が運営する新型のバス車両と同様に、トリノ市のカラーである黄色と青色のデ

  • AR技術を利用したシステムにおけるボルト締結作業の様子

    AR技術を利用した鉄道車両向けボルト締結作業管理システムを実用化 さらなる作業効率と品質の向上を実現

     株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、YAMAGATA株式会社(代表取締役社長:山形 隆司)、京都機械工具株式会社(代表取締役社長:田中 滋)とともに、AR*1技術を利用した鉄道車両向けボルト締結作業管理システムの実用化に成功しました。本システムは、ヘッドマウント型スマート端末のディスプレイ上に、締結すべきボルトの位置や、そのボルトを規定された力で締結したかを確認することができるメーターを表示するとともに、デジタル処理による作業記録の自動管理を可能にします。今後、日立は本システムの適用範囲を段階的に拡大し、鉄道車両の製造作業を効率化するとともに、品質のさらなる向上をめざします。*1AR(Augmented Reality、拡張現実):スマート端末を通して実環境にデジタル情報を重ね合わせる技術
    鉄道車両の製造においては、機器類を固定するボルトが走行中

  • 日立レールSTS社がフランスのパリ・リヨン間を結ぶ高速鉄道路線向け信号システムに関する契約を締結

    日立レールSTS社がフランスのパリ・リヨン間を結ぶ高速鉄道路線向け信号システムに関する契約を締結

     株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)の鉄道システム事業におけるグループ会社である日立レールSTS社(CEO:アンドリュー・バー)は、このたびフランス共和国(以下、フランス)の鉄道事業会社であるフランス国有鉄道(以下、SNCF)のインフラ保有・管理事業関連会社であるSNCF Réseauと、フランスの首都パリとリヨン間を結ぶ高速鉄道路線(以下、本路線)向け信号システムに関する契約を1億2,930万ユーロ(約157億円)で締結しました。
     本契約は、SNCFが進める高速鉄道路線の近代化プロジェクト(以下、本プロジェクト)の一環です。高速鉄道路線約550キロメートル、在来線への接続路線約80キロメートルからなる全長634キロメートルの路線の近代化に向けた改良を行います。本路線は、ヨーロッパの鉄道の主要路線網として機能し、現在、1日あたり約240編成の列車

  • 納入する鉄道車両のイメージ

    日立が鉄道運営会社ファースト・トレニタリア社と英国・西海岸本線向け都市間高速鉄道車両135両(23編成)の供給と保守に関する契約を締結

    株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)の英国における鉄道システム事業会社である日立レール社(取締役会長:アリステア・ドーマー)は、鉄道運営会社であるFirst-Trenitalia(以下、ファースト・トレニタリア社)*1と、英国西部を南北に走行するWest Coast Main Line(以下、西海岸本線)向け都市間高速鉄道車両135両(23編成)の供給と保守に関する契約を約3.5億ポンド(約500億円)で締結しました。
    今回日立レール社が供給する新車両は、2022年に営業運転を開始する予定で、英国運輸省より旅客鉄道事業の運営権を付与されたファースト・トレニタリア社が、Avanti West Coast(アヴァンティ・ウェスト・コースト)として運営を行います。電化区間専用車両10編成(1編成あたり7両)と、電化・非電化区間双方の路線を走行することができる

  • 001系「Laview」

    2019年度グッドデザイン賞において西武鉄道向け鉄道車両001系「Laview」が「グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)」を受賞


     株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)が西武鉄道株式会社(取締役社長:若林 久/以下、西武鉄道)向けに製造した鉄道車両001系「Laview」が、このたび、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2019年度グッドデザイン賞」において、「グッドデザイン・ベスト100」に続き、「グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)」を受賞しました。
     「グッドデザイン金賞」は、2019年度に選定されたグッドデザイン賞受賞1,420件のうち、審査委員会により特に高い評価を得た「グッドデザイン・ベスト100」の中から、特に優れたデザインに贈られる賞です。001系「Laview」は、「いままでに見たことのない新しい車両」をめざし、西武鉄道の次世代のフラッグシップトレインとして製作された新型特急車両であり、今回の受賞においては、電車の固定概念に捕らわれない、建築とプロ

  • 日立レールSTS社がアラブ首長国連邦のエティハドレール向け信号システム一式を受注

    日立レールSTS社がアラブ首長国連邦のエティハドレール向け信号システム一式を受注

     株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)の鉄道システム事業におけるグループ会社である日立レールSTS社(CEO:アンドリュー・バー)は、このたびアラブ首長国連邦(以下、UAE)の鉄道路線の開発・運営を担うEtihad Rail(以下、エティハドレール社)より、同社が開発を指揮する、エティハドレールプロジェクトステージ2向けの信号システム一式を約16億UAEディルハム(約473億円)で受注しました。
     エティハドレールプロジェクトは、約1,200kmにわたりUAEの主要地域と近隣のGCC*諸国を結ぶ計画です。今回、日立レールSTS社が信号システムを提供するステージ2は、UAEの東に位置する Fujairah(フジャイラ)とサウジアラビア王国との西側の国境を結ぶ、全長約605kmにおよぶ貨物路線で、UAEにおける年間700万トンの貨物輸送能力が年間5,000

  • ヒューロンタリオライトレールトランジットの完成イメージ

    日立レールSTS社が参画するモビリンクスコンソーシアムがカナダのヒューロンタリオライトレールトランジットプロジェクトを受注


     株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)の鉄道システム事業におけるグループ会社である日立レールSTS社(CEO:アンドリュー・バー)が参画するMobilinx(以下、モビリンクス)コンソーシアム*1は、このたび、カナダのオンタリオ州のインフラ公社であるインフラストラクチャー・オンタリオおよびオンタリオ州政府機関のMetrolinx(以下、メトロリンクス社)と、オンタリオ州南部に位置するミシサガ市とブランプトン市を結ぶ新規路線計画であるHurontario Light Rail Transit (以下、ヒューロンタリオライトレールトランジット)プロジェクトに関する契約を締結しました。契約金額は約46億カナダドル(約3,810億円)です。モビリンクスコンソーシアムはヒューロンタリオライトレールトランジットの資金調達、設計・建設および30年にわたる運営・保守を担

Show more